いつでも田舎暮らし準備中

田舎に家を建てて移住したい

晩秋の候、ワラビを植え

こんにちは、いなかねこ夫婦の田舎暮らし準備記です。

 

もう晩秋。今年も終わりか…、早いねえ、今月も終わりか…、早いねぇ、と常々口にするようになったアラフィフ夫婦です。

 

ブログを始めて一年経ったようで、やっぱり早いねぇ。

投稿数は100に足らず…

それでも続けてこられたのは、ひとえに読者様のおかげ…と、

常套句も虚しく、

読者も少ないので、

ひとえに、暇なおかげ、でしょうか。

 

つたない言葉をならべて、写真を頼りに文書を綴ってきました。

 

いなかねこ夫婦は読書習慣がないため、どうしてもスキル不足です。

テレビは読書を奪ったけどスマホはさらに奪ったからな、と言い訳しています。

 

今後は人生に読書習慣入れてみようか…著名な書物一つも憶えなく、この世を去っていいものだろうかとも思ってしまいます。

 

読書を始めたら、正真正銘、晴耕雨読できましょう。

 

■ワラビ植えてみた

さて、本題。

 

ワラビの苗をメルカリで買いました。安かったので。

ワラビの苗ってものがどういうものか、その質は知識なくわかりませんが、買ったものを植えてみます。

植え付け場所は、陽のあたる場所に。畑ではなく、土地の余ってる場所。

 

少し植え付け遅いか、ぎりぎりかも知れません。

 

2年くらいして、立派になって採れたらいいなあ。

 

本当はね、田舎なんで、ワラビが近所に生えているんですよ。その根を掘り出して、植え付ければいいのだろうけれど、

土地の所有者に了解をもらう煩わしさから、購入が解になったんです。

(いつかは、天然物を掘りたいな…)

メルカリ市場で苗を購入するのを勧めることはできかねますが、きちんとした生産者からの購入は良いと思います。

 

■ニンニクの防獣対策はいかに?

さて、

ニンニクの生育状況です。

鹿の食害から数週間、防獣対策以降、被害はありません。生長しています。

 

防獣の機器の効果については、100点とは言いにくく、アラームが鳴らない、光らないなど不発が頻発しております。

でも、鹿よけは続いています。

 

無事育ちますように…またお祈りします。